- 結婚した
- 子供ができた
- 生命保険を考え中
- もしもの時、家族が生活できるか
こんな人に向けた記事です。
生命保険はいざという時に助かります。
しかし、人は滅多に死にませんし、基本的には生命保険は使われません。
それに、そもそも生命保険って必要なんでしょうか?
実は、年金に加入していると大黒柱が亡くなった時に遺族年金が給付されます。
つまり、生命保険が必要なのは、遺族年金だけでは暮らせない人だけなのです。
もしくは遺族年金の分だけ、生命保険の金額を引き下げる事をオススメします。
遺族年金はいくらになるのか、学んでみませんか?
遺族年金は2種類ある
遺族年金は次の2つを合わせた総称です。
遺族基礎年金+遺族厚生年金
遺族基礎年金は子供がいる場合に受け取れます。
- 子供がいる場合→遺族基礎年金+遺族厚生年金
- 子供がいない場合→遺族厚生年金
となります。
①遺族基礎年金
受給対象者
受給対象者は子供のいる配偶者、もしくは子供本人です。
この場合の子供は、次のどちらかに当てはまる人です。
- 18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない子
- 20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の子
出典:https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150401-04.html
年金額
年金額は次の計算式で算出できます。
年金額=780,100円+子の加算
子の加算は子供の人数により変わります。
- 子供1人:224,500円
- 子供2人:449,000円
- 子供3人:449,000円+74,800円
- 子供4人:449,000円+74,800円×2
以降子供1人あたり74,800円が追加される。
②遺族厚生年金
受給対象者
受給対象者は主に、妻や子供です。
レアケースの気もしますが、父母・祖父母も受給対象者になり得ます。
- 妻
- 子、孫(18歳到達年度の年度末を経過していない者または20歳未満で障害年金の障害等級1・2級の者)
- 55歳以上の夫、父母、祖父母(支給開始は60歳から。ただし、夫は遺族基礎年金を受給中の場合に限り、遺族厚生年金も合わせて受給できる。)
※30歳未満の子のない妻は、5年間の有期給付となります。
出典:https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html
妻と比べて夫が受給する場合、ハードルが高くなっているのが引っかかりますね。
年金額
年金額は次の計算式で算出します。
通常は上の式の金額なのですが、下の式の金額のが大きい場合は下の式の値となります。
出典:https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html
また、被保険者期間が300月(25年)未満の場合は、300月とみなして計算します。
標準報酬月額は、社会保険料を算出する時に使われています。
給与明細などに書かれていると思うので、確認してみて下さい。
平均標準報酬月額が30万円だとすると、遺族厚生年金は40万円程度になります。
計算例
例として、子供2人で平均標準報酬月額が30万円の場合の年金額を算出してみましょう。
遺族基礎年金は780,100+449,000で1,229,100円です。
遺族厚生年金は40万円程度になるため、合計で約160万円となります。
住宅ローンの団信も役立つ
団信(団体信用保険)に入っている方は、これも計算に入れておきましょう。
団信に入っていれば、大黒柱が亡くなると残りの住宅ローンが免除されます。
家庭によって違いますが、住居ローン返済で月5〜10万円程度は浮くかと思います。
生命保険を検討する時は、これも計算に入れておきましょう。
合わせてマイホームの記事もどうぞ。
まとめ
- 遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金がある
- 遺族基礎年金は子供がいる場合のみ
- 生命保険は遺族年金や団信を考慮して決めよう