このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。

一般NISAはなぜ短期売買に使われるのか? その理由2つを解説!

2024年からNISAが刷新される事が公表されました(20年度税制改正大綱)

 

NISAを2階建に分けて、積立NISAをした人のみNISAを使える仕組みに変更されるようです。

 

  • 1階部分:積立NISA(20万円)
  • 2階部分:一般NISA(102万円)

 

この変更の理由ですが、一般NISAが短期売買やインバース系ETFの購入に使われていたのが一因としてあるようです。

 

NISAは比較的リスクが高い株式などの短期売買にも使われているとの指摘も出ていた。

出典:NISA 2階建て、低リスク投資促す: 日本経済新聞

 

私もNISA開始時からずっと利用しているのですが、確かに長期投資には使用していません。

 

というのも、そもそも一般NISAは長期投資には向かない仕組みとなっているためです。

 

今回は一般NISAの問題点と短期売買に利用される理由を紹介します。

 

一般NISAは2つの問題点がある

NISAは非課税という大きなメリットがありますが、反面2つの問題点(デメリット)があります。

 

問題点①:損益通算できない

NISAで購入した銘柄は損失を出しても、他の譲渡所得や配当と損益通算ができません。

 

損失を出してしまうと、税金が返ってこない分、特定口座の時よりも損が大きくなる事になります。

 

そのため、損失を避けたいがために、利益がある内に利益確定してしまおうという心理になります。

 

問題点②:5年後の株価が取得単価になる

一般NISAは5年間が期限です。

 

5年間売却せずに保有すると特定口座(一般口座)に払い出され、この時の株価が取得単価となります。(※)

 

5年後に株価が上がっていれば良いのですが、下がっていると悲惨な目に合います。

 

取得単価が下がってしまうため、その後値上がりして売却すると税金が増えてしまうのです。

 

この仕組みも、利益がある内に利益確定してしまおうという動機付けをしてしまいます。

 

※次のNISA枠を使用してロールオーバーする事もできます。

 

一般NISAが短期売買に使われる理由

理由①:値下がりすると税金が増える

問題点で述べたように、NISAは運用に失敗すると却って税金が増えてしまう仕組みになっています。

 

そのため、含み益が出ると利益確定を急ぎたくなり、結果的に短期売買となってしまいます。

 

損失が出た場合は損益通算できるように制度改正すべきです

 

理由②:長期投資における5年は短い

一般NISAの投資期間は5年間で、それを過ぎると非課税期間は終わってしまいます。

 

株価は長期的には上昇傾向ではあるものの、景気サイクルがあるので大きく上下します。

 

景気サイクルの周期は10〜15年のため、たった5年間では景気回復期を待つ事ができません。

 

そのため、景気後退の可能性があったら早めに売るしかありません。

 

積立NISAのように20年間あれば、塩漬けにするという選択肢もあるのですが。

 

わずか5年という短さが、短期売買を助長する一因となっています

 

一般NISAに向いた使い道

最後に一般NISAに向いた使い道を2つ紹介します。

 

IPO当選時に使用する

IPO銘柄は初値が上昇する事が多いので、もし当選したらNISA口座に入れてやりましょう。

 

そして、初値で速攻売って非課税売却益を得るのです!

 

超の付くような短期売買です。
税制改正のタイミングで塞がれる可能性大!

 

値動きが小さい銘柄を選定する

もう1つは値動きの小さい銘柄を選ぶ事です。

 

特に、債券は値動きが少ないのでオススメです。

リターンは見込めないものの、分配金をまるまる非課税にする事ができます。

 

こちらの記事も合わせてどうぞ。  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です