このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。

【内金と手付金の違い】簿記での仕訳方法を紹介

f:id:hamahiro881477:20200501173720j:image

内金と手付金の違いを知っていますか?

車や家を買う時、代金の一部を払いますよね。

これが、内金であったり手付金であったりします。

手付金は時々聞く言葉ですが、内金はあまり聞いた事が無いかもしれません。

今回はこの2つの言葉の違いと、簿記での仕訳の仕方について解説したいと思います。

内金と手付金の違い

内金と手付金は代金の前払いをするという点では同じです。

異なるのは買うのを止めようとした場合です。

手付金の場合は、手付金を諦める事で買うのを止める事ができます。

それに対して、内金は商品代金の先払いのため、一般的に買う事を放棄できません。

(法的根拠はなく、こちらはあくまで一般論になります)

また、手付金の大きな特徴として、売り手側からも売却の取り止めができます。

手付金の倍返しとは?

手付金を受け取った売り手側は、手付金の2倍の金額を払う事により売却の取り止めができます。

滅多にないケースですが、自分が手付金を支払った後に売却の取り止めを申し込まれたら、手付金の2倍を請求する事が可能なので覚えておきましょう。

簿記での仕訳方法は簡単

簿記における仕訳は非常に簡単です。

初めに、簿記においては内金と手付金の区別はしません。

どちらも、前受金 or 前払金を使って仕訳をします。

内金(手付金)を受け取った場合

内金(手付金)を受け取った場合は前受金勘定を使います。

現金10,000 前受金10,000

商品を販売した時に、この前受金と残りの現金を売上に対応させます。

前受金10,000 売上100,000
現金90,000  

内金(手付金)を支払った場合

内金(手付金)を支払った場合は前払金勘定を使います。

前払金10,000 現金10,000

商品を購入した時に、この前払金と残りの現金を仕入に対応させます。

仕入100,000 前払金10,000
  現金90,000

ね、簡単でしょ

こちらの記事も合わせてどうぞ。  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です