このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。

なぜ借方は左側で貸方は右側となるのか。簿記の歴史から理由を知ろう

f:id:hamahiro881477:20200516160106j:image

簿記では最初に借方と貸方について学びます。

この意味、知っている人いますか?

細かく書くと混乱のタネとなるため、理由を書いていないテキストが多いと思います。

仕訳やバランスシートを書く時の、左側を借方、右側を貸方と呼びます。

では、なぜ左側が借方、右側が貸方なのでしょうか?

その理由を簿記の歴史から紹介したいと思います。

カネを借りた人の名前を帳簿に書いていた

14世界史、商業の盛んであったイタリアでは、簿記が発達していました。

商人たちは日々取引の帳簿を付けていたのですが、お金を貸した時の仕訳は次のように書いていました。

借方 貸方
田中1,000円 現金1,000円

この仕訳は田中さんに現金を1,000円貸したというものです。

今は貸付金という勘定項目を使うのですが、この時代は人の名前を書いていました。

左側に金を借りた人を書いたため、左側が借方となったのです。

反対に、自分がお金を借りた場合は次のように仕訳を書いていました。

借方 貸方
現金1,000円 佐藤1,000円

これは佐藤さんから現金1,000円を借りたという仕訳です。

このように右側に金を貸してくれた人を書いたため、右側が貸方となった訳です。

覚えるだけでも簿記の実力は付きますが、こうした歴史を含めて理解すると学ぶのが楽しくなってきますよ。

簿記の歴史を知るには、この本がオススメです。

是非手に取ってみてください。

2 COMMENTS

wani2money

簿記で人の名前を使ってたのは、知りませんでした。
ちょっと勉強になりました

返信する
hamahiro881477

わにつーさん、コメントありがとうございます。
歴史を調べてみると、なかなか面白いですよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です