賃貸で入るのは家財保険。火災保険との違いを教えます

家財保険?火災保険じゃないの?
家財(かざい)保険という言葉を聞いたことがありますか?
火災(かさい)保険と響きが似ていて紛らわしいのですが、これは少し違うものになります。
自己肯定感を高めたら、会社にいるのが嫌な理由が分かった

働き始めてからずっと、会社にいる時間が落ち着きません。意味もなく不安を感じます。
変な上司のいる部署に異動したあとはあまりにもストレスがたまってうつ病になり、一時休職していたこともあります。
この記事はその頃に ...
買付手数料無料の海外ETF(楽天証券)

私は個別株を買わないため、資産運用ではETFをメインに購入しています。
VOO(S&P500)やVTI(米国株式全体)、HDV(高配当株)を購入しています。
この内、VO ...
仕事は効率化よりラクにすることが大事

ここ数年、仕事の効率化を求めることが増えてきている印象です。
最近は、コロナウィルスの関係で時間外労働の規制もあり、仕事の効率化という言葉をよく聞きます。
私自身も
VBA ...【定率法】なぜ残存価額が問題文に書かれていないのか(簿記2級解説)

定率法の問題って、どうして残存価額が書いて無いのだろう?
こんな疑問を持っていたりしませんか?
簿記2級の範囲では次の3つの原価償却の方法が登場します。
定額法定率 ...
仕事の職人化と離職のリスクについて

私は製造業の会社に勤めているのですが、これはまずいよなぁ、と感じている問題があります。
それは職人文化です
職人をポジティブに捉える人がいるかもしれませんが、私は企業活動において ...
歩くとお金が貰えるMoney Stepをインストールしてみた

歩くとお金が貰えるアプリを見つけて、ダウンロードしてみました。
このMoney Stepというアプリです。
Money Step
1日1万歩歩くと3円
1ヶ月で20万 ...
懐かしい本を思い出した「超整理法」

ツイッターで部屋の片付けが苦手という話を見て、「超整理法」という本を思い出しました。
「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書)
作者:野口 悠紀雄発売日: 1993/11/01
メ ...
株価の天井と底は標準偏差で予測しよう

最近、株価が上がり過ぎている。売ろうかなぁどうしようかなぁ
今回はこんな風に迷っている人に向けた内容になります
統計学の分野では、データのばらつきを表す指標として、標準偏差σとい ...
入社したばかりの頃は給料日を早く忘れたかった

ふと、入社したばかりの頃のエピソードを思い出したので書いていきます。
お金が貯まらない、ついつい浪費してしまう人には参考になる話かもしれません。
給料日を早く忘れたい
入社した直後 ...