仕事は効率化よりラクにすることが大事
ここ数年、仕事の効率化を求めることが増えてきている印象です。
最近は、コロナウィルスの関係で時間外労働の規制もあり、仕事の効率化という言葉をよく聞きます。
私自身も
- VBA(マクロ)を書いたり、
- 業務内容を再考したりするのですが、
効率化は目指していません
私が業務改善をするときは、効率化ではなく、ラク化を目指します。
問題点:効率化しても仕事が増えるだけ
効率化の問題点は、効率化するとその分だけ仕事が増えるためです。
いくら早く仕事を済ませたとしても、サラリーマンは1日時間拘束される仕組みです。
ということは、効率化してもヒマになったり、早く帰れるわけではなく、
新しい仕事が舞い込むだけです
しかも効率化することで、体力や精神が今まで以上に消耗するとしたら最悪です。
たとえ2倍の速さで処理できるようになったとしても、2倍疲れるようになったら大損です。
業務時間は変わらないので、家に帰ったら2倍疲れていることになります。
効率化するならラクにする
効率化を図るのならば、体力や精神が消耗しない方法を取るべきです。
そのため、私は効率化ではなくラク化が大事だと言っています。
周囲が効率化しようと言っていたとしても、自分はそれでラクになるのかを考えておくのが重要です。
ラクにするためのコツは3つあり、優先順位付けすると、このようになります。
- 仕事自体なくす
- 自動化する
- マニュアル化する
まずはそもそもその仕事自体が必要なのか検討しましょう。
仕事のアウトプットが何に使われているか検討し、有効活用されていないのであれば仕事自体を消します。
次点は自動化です。
エクセル関数やVBAを使って自動化しましょう。
数値入力するだけでおしまいにしてしまうのです。
便利なエクセル関数について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
マクロについてもグラフオブジェクトの解説記事を書いているので、気になる方は読んでみてください。
https://www.manekineko-finance.com/entry/graph-object
あとは最後の手段ですが、マニュアル化することです。
自分の頭で考えずに済むため、だいぶラクになるはずです。
マニュアル化した上で後輩に仕事を引き渡すという手もあります。
効率化の波がきたら、ネガティブな要素を残さないようにラク化にシフトしていきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません