【脱キャッシュレス】お金の扱いが雑になったので現金払いに戻ります
キャッシュレス止めました
タイトル通りなんですが、お金の扱い方が雑になってしまったのが理由です。
今回はキャッシュレスを止めた理由と、今の家計管理のやり方について書いていきます。
キャッシュレスを止めた2つの理由
①現金を渡さないとお金を使う実感が無い
キャッシュレスにしてから、お金を使う実感がまるで無くなりました。
会計の時にお金を渡さないものだから、購入=お金の交換という実感がまるで無いのです。
そのため、無償でモノやサービスが手に入るようなおかしな感覚になっていました。
タダな訳無いのにね
お金を使っている感覚が無いから、何にいくら使っているかピンときません。
以前なら買い物カゴの中身がいくらなのか、ざっくりと把握できていました。
それが、キャッシュレスにしてから全く分からないのです。
お金を払う気持ちがなかったら、そりゃあ気にしませんよね。
おそらく、かなりの無駄遣いをしていました
何にお金を使うのかシビアになるため、キャッシュレスを止める事にしました。
②キャッシュレスだとストレス解消にならない
もう1つの大きな理由はストレスです。
なんだかんだ買い物するとストレス解消になります。
ですが、キャッシュレス決済だとストレス解消にならなかったです。
おそらく、お金が出ていく感覚がストレス解消に繋がるでしょう
私にとってはキャッシュレス決済で得られる数%よりも、ストレス解消の方が断然重要です。
今後もキャッシュレス決済するもの
キャッシュレスのが便利なケースについては、今後も続けていきます。
- ガソリンスタンド
- ネットショッピング
- 1万円を超える買い物
ガソリンスタンドは現金決済すると面倒なので、カード一択ですね。
スマホ決済については、使う予定が無いので楽天ペイ以外はアンインストールしました。
家計管理はレシートで
これまでマネーフォワードで家計管理していました。
現金払いでは管理が難しいため、今はレシートで管理しています。
- レシートを保管
- 一週間したらホチキスでまとめる
- 一週間の合計金額を計算する
このような形で一週間分の合計金額を重視するようにします。
マネーフォワードにも使用金額だけは入力しておこうと思います。
まとめ
- キャッシュレスだとお金を使う実感が無い→無駄遣いに繋がる
- キャッシュレスだとストレスが解消されない
- 家計管理はレシートに変更
こちらの記事も合わせてどうぞ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません