簿記3級を飛ばして2級を目指して良いか(失敗した)

日商簿記の受験を検討していますか?
日商簿記は3級でも役立ちますが、就職・転職活動を考えると2級の取得が望ましいです。
そのため、中には3級は受けずにいきなり2級を受験しようと ...
連結会計を捨てて合格できるか試してみた(第153回日商簿記2級)
第153回の簿記2級を受けてきました
連結会計(難しい)を捨てて簿記2級に合格できるか検討してみた – やろまい
この記事でも書いた通り、連結会計が出題されたので第3問を ...
【シュラッター図】間接費差異を解くための4ステップを整理

シュラッター図を使う問題、よく間違えちゃう
なんでだろね。シュラッター図は覚えたけど、練習問題を解こうとすると間違える
これ↑かつての私です
シュラッ ...
【凡ミス対策】役務は費用計上のタイミングが商品売買とは違う

第1問(仕訳問題)で役務の仕訳を間違えちゃった
役務提供って簡単だけど、練習問題を解くとなぜか間違えません?
このミスの原因、費用計上のタイミングが商品売買と違うのが理由かもしれ ...
株式の売買記録を複式簿記で付ける方法

売買記録、付けていますか?
どの銘柄の売買でいくら儲かった(損した)のかを把握するには記録を付ける必要があります。
また、証券会社の取引報告書で検討するという方法もあります。
簿記初心者にオススメのマンガを紹介(女騎士、経理になる。)

簿記って一体どんなものなんだろ
今回はこんな人に向けて簿記マンガを紹介したいと思います。
簿記=帳簿ってイメージがあるかもしれません。
もちろん帳簿も ...
200%定率法の計算は簡単。償却率も簡単。具体的な計算で償却スピードを見てみよう

200%定率法ってなに?初めて聞いたんだけど
200%定率法は減価償却費の計算方法で、償却率を自分で計算する必要があります。
といっても償却率の計算方法はとっても簡単です ...
【勉強のコツ】理解できなかったら自分で説明してみよう

理解したはずなんだけど、練習問題が全然解けない
こんな経験ありませんか?
勉強する時は、内容を理解する事が大事です。
ですが、理解した後の練習問題が解 ...
【工業簿記】仕損の計算方法は理由とセットで理解しよう

工業簿記の総合原価計算では、材料を追加投入したり、2次加工品が出てきたりします。
その中でも、理解しにくいのは仕損が発生するケースでは無いかと思います。
仕損は造るのに失敗したも ...
【工業簿記】賃金は費用だけど資産のように扱う(仕訳方法も紹介)

工業簿記の賃金って、増えたり減ったりするのか???
賃金は費用ですが、貸方に来たり、借方に来たりします。
貸方に費用が来るケースってあまり無いですよね